どうも、kigurumiです♪
前回、タオル生地の防寒ケープ、本体編について解説しました。
今回は「フード部分」の作成について、画像付きでくわしくお話していきたいと思います(*´ω`*)
フード部分が終わったら、ヒモ部分の作成と本体も仕上げていくので、頑張って付いてきてくださいね!
※作成に入る前に、1度すべて目を通してから作業に入ってくださいね!
フード部分を作る
まず、フードの型紙を用意しましょう。

フード付きの子供服があればそちらを用意し、もし手元になければ、「子供服 フード 型紙」と検索してみてください。
フード付きの子供服がある人は、紙の上に子供服を置いて、

上の画像のようにフード部分を紙に写し、赤い線に沿って切り取ります。
それが出来たら、本体から裁断した余った生地にフード部分を書いた紙を乗せて、マチ針で固定します。

固定が出来たら、紙に沿って生地を裁断していきましょう。

紙を反対向きに置いて、同じように裁断していきます。

上の画像のようにできましたか?
それでは、フード部分を作っていきましょう!
生地を縫い合わせる
先ほど裁断した2枚の生地を重ねて、ずれないようにマチ針で固定します。

マチ針を固定する場所は、大きくカーブを描いている所です。
それが出来たらミシンを用意し、下の画像のように縫っていきましょう。縫い代は約0.3~0.5センチです。

縫い終わったら、ほどけないようにギザギザ縫いもしていきましょう。(ギザギザ縫いをしたあと毛が抜けると思うので、抜け切ってください)

ギザギザ縫いを終えたらひっくり返してみましょう。

フードっぽくなっていますね!
それでは「顔の正面が出る所」を内側に向かって約1センチ折り…、

もう一度内側に向かって折ります。つまり、2回折りをするということですね。

それが出来たら、折ったところをマチ針で固定し、ミシンで縫っていきましょう。


画像のように出来上がっていたらOKです。

フード部分を本体に取り付ける
本体を裏向けた状態で下の画像のように置いて…

先ほど作成したフード部分を、本体の中心に重ねてマチ針で固定します。

先ほど固定した部分をミシンで縫っていきましょう。縫い代は約0.5センチです。

縫い終わったら、下の画像の部分を切り落とします。

ギザギザ縫いで補強する

先ほど縫い合わせたところを、ギザギザ縫いで補強しておきましょう。
ヒモ部分を作る
フード部分で裁断した生地がまだ余っていると思うので、それで本体に付けるヒモ部分を作っていきます。

縦6センチ×横35センチを2本用意します。下の画像を参考に。


用意ができたら、縦が3センチになるように半分に折り、

端をぐるっと直線縫いしていきましょう。

上の画像のように、2本とも縫ってくださいね!
直線縫いし終わったら、ギザギザ縫いもしておいてください。

ヒモ部分完成です♪

かなり強度があるヒモが出来上がりました。
あとで本体に付けるので、隅に置いておきましょう。
本体の横部分を直線縫いしていく
裏返ししている本体を用意し、下の画像のように約1センチ内側に向かって折ってください。

1センチ折ったらマチ針で固定していきましょう。

本体の上側(フードの方)に向かってマチ針を止めていったら、フードが付いた上部のラインに到着すると思うので、

その上部も、手前に向かって約1センチ折りましょう。

そして、もう一度手前に向かって折ります。要するに、2回折りをするということですね!

2回折りが出来たら、マチ針で固定しましょう。
※2回折りは、「上部」だけでOKです。
ヒモ部分を本体へ取り付ける
先ほど作ったヒモ部分を用意し、2回折りをしたところから下へ約3センチ、ヒモの端部分を置きましょう。向きはどちらでも構いません。



本体の横端の折った所の中に、ヒモの先端を「挟むように入れて」マチ針で固定してください。

こんな感じですね!逆側も同じようにヒモを取り付けてください。
ちょっと難しいかもしれないので、何回も見返してくださいね!
端をまとめて直線縫いをしていく
では、マチ針で固定したところを直線縫いしていきます。縫い代は0.3センチです。


左右の端っこを縫い終わったら、ヒモ部分が画像のようになっているので、完成させましょう。
ヒモの端が、外側へ向くように置き、


オレンジの線の所を縫いましょう。2.3回ほど返し縫いを行ってください。逆側も同じようにしましょう!
それが出来たら、防寒ケープの大部分は完成です!!
(表に返した状態です)

裏はこんな感じです♪

ここまで本当にお疲れ様でした!今回は1度この辺で終わりにしたいと思います。
次回、顔部分の作成について解説してきますのでお楽しみに♪