どうも、kigurumiです♪
前回、タオル生地の防寒ケープ、フード編について解説しました。
今回は「顔部分」の作成について、画像付きでくわしくお話していきたいと思います!!
顔部分が出来上がったらあとフェルトをつけて、プラスナップを取り付けたら完成なので、頑張ってくださいね♪
※作成に入る前に、1度すべて目を通してから作業に入ってくださいね!
目次
ダッフィー風の顔を作る
フード部分にダッフィーの顔を作っていきましょう。
まず、シープボアを用意し、

チャコペンで裏側に、3つの円形を書きます。3つのうち2つは目の部分、1つは鼻の部分となります。

目の部分(2つ)は、直径約7センチ。鼻の部分(1つ)は、直径約9センチです。

鼻を作る
直径9センチの丸いシープボアを用意し、下の画像のように切り込みを入れます。

切り込みを入れたところを縫い合わせ、鼻のパーツも一緒に取り付けます。


こんな感じですね!
口元を作る
それでは口元を作っていきましょう。

下から黒の糸を通した針をさして、

手前に来るように縫います。ふんわり縫い付けてくださいね。糸がたるむようなイメージです。
2.3回繰り返したら、口角を作りましょう。

下から斜め上に向かって針を通します。

2.3回同じように、輪を作るように縫います。

逆側も同じように縫っていきましょう。

上の画像のような口元が出来たら完成です♪
鼻部分と目の部分をフードへ取り付ける
フードの中心部分に、先ほど作った鼻部分を取り付けていきましょう。
縫い付ける前に、鼻部分をマチ針で固定してくださいね!
(口元がない画像ですが、気にしないでください(;´・ω・))


縫い終わる約5センチ手前に来たら、手芸わたを用意し、中へたっぷり入れましょう。

手芸わたを入れ終わったら、最後まで縫っていきます。

鼻部分の縫い付け、完成です!

では、目のシープボアをフードへ取り付けていきます。
縫い付ける前に、先にマチ針で固定しましょうね!

両方とも縫い付け終わったら、目玉を用意し、


目玉を取り付ける場所をイメージしてから、縫い付けていきます。


完成です!!
今回は目玉18ミリ使っていますが、15ミリのほうがよさそうな気がしますね(;´・ω・)笑
耳部分を作る
目と鼻の作業が終わったら、次は耳を作っていきましょう。
余った生地を用意し、直径10センチの円形を計4枚用意します。
もし余った生地で4枚裁断できなければ、フェイスタオルを使用してくださいね!

バスタオルと一緒に購入したフェイスタオルです!


円形に裁断し終わったら、下の画像のように切り取り、

大きいカーブの所をマチ針で固定し、ミシンで縫い合わせていきましょう。縫い代は約0.3センチです。


こんな感じですね!これを、ひっくり返すと…

耳部分の完成です♪
では、本体に取り付けていきましょう。
耳部分を本体に取り付ける

耳の取り付け位置についてですが、

シープボアのすぐ隣、人差し指分くらい離した位置に耳を置いて、マチ針で固定します。

固定し終わったら耳を付けていきましょう。

茶色の糸がオススメですが、なければ白糸でも問題ないです。

ある程度縫い進めていき、縫い終わり約5センチ手前で手芸わたを耳の中へ入れましょう。

手芸わたの量はお好みで♪

こんな感じに仕上がりました(#^^#)
反対側の耳も取り付けたら…

ダッフィー風の顔が出来上がりです!!!
フェルト生地をミッキーの形に切り取る
茶色のフェルトを用意します。

そして、チャコペンでミッキーの形を描きましょう。
ミッキーの大きさはお好みで良いですが、個人的には大きめに切り取るほうが可愛く見える気がします♪

全体図はこんな感じです。
ダッフィーのうしろに付いているミッキーの大きさを参考にしてもいいと思います(*´▽`*)

ミッキーの形に切り取ったら、本体にマチ針で固定しましょう。

それができたら、ミシンで端をぐるっと縫っていきましょう。縫い代は約0.3センチです。
縫い終わったら、最後の段階に進みます!
プラスナップを取り付ける
ヒモ部分の先端と内側に、プラスナップを取り付けていきます。
ハンディプレスと、

茶色のプラスナップを用意しましょう。

プラスナップを取り付ける位置
スナップは、1本のヒモにつき2ヵ所付けます。


ヒモを半分にすると、茶色(おもて)と白色(うら)がみえますよね!これが重なることで、パッチンと止めることが出来るのです。
白色には「凹凸」の2種類があり、本体側に「凹」の形、外側に「凸」の形のスナップを取り付けましょう。

反対側も同じようにプラスナップを取り付けると…。
完成!!
完成です!ここまで本当にお疲れ様でした♪


ベビーカーや抱っこひもに付けるときは、

ヒモ部分を、ぐるぐるっと巻きつけるといいですよ♪
番外編
もし、本体が長く感じた場合は、

下の方に茶色いスナップが見えますよね?

ここです♪
この辺に、スナップを取り付けることで…。


本体が少し小さくなります。
お子様の成長やベビーカーの種類によって、防寒ケープの下部分が地面についてしまうことがあるので、調整が必要な方は下部分にプラスナップを取り付けてみてください。
さいごに

いかがでしたか?
春秋など肌寒い時期に、とても便利で肌触りが良い防寒ケープの作り方について解説いたしました♪
大判バスタオルのリメイクなので、家庭にあるもので作れるのもまた、魅力的ですよね!
あなたも是非、大判バスタオルでダッフィー風の防寒ケープを作ってみてはいかがでしょうか??
もしわからない点がありましたら、なんでも聞いてくださいね!全力であなたのサポートに参ります♪
最後までお疲れ様でした!!